今の職場を辞める決意をしたら、施設や事業所に退職の意思を示さなければなりません。
そのために作成するのが「退職願」ですが、介護職で働いている場合はどう書けばいいのか、またどのタイミングで誰に提出すればいいのかなど疑問点も多いことでしょう。
さらに初めて退職する方であれば、「そもそも退職願と退職届のどちらを提出すればいいの?」と悩んでしまいますよね。
そこで今回は、退職届との違いや退職願の書き方、退職の方法などについて紹介していきます。
これから転職しようとしている方・介護職を辞めたいと考えている方は是非参考にしてみてください!
「退職願」と「退職届」には違いがある

会社を辞めたいときに提出す書類には「退職願」と「退職届」がありますが、どちらを提出すればいいのか迷ってしまいますよね。
「退職願」と「退職届」には、以下のような違いがあります。
- 退職願:退職の意思を会社へ示すための書類
- 退職届:退職が確定したのち、その旨を届け出るための書類
つまり退職を決意して、まず提出するのは「退職願」です。
退職願は退職の意思を示す=願い出る書類であるために、提出しても退職を引き止められたり、却下されたりする可能性もあります。
しかし、円満に退職したいのであれば、「退職願」を提出するという形で退職の相談を持ちかけ、施設や事業所から承諾を得た上で退職届を提出するのが望ましいでしょう。
介護職における退職願の書き方

退職願を書く前に、まずは以下を用意しましょう。
- A4かA5サイズの用紙(コピー用紙でもOK)
- 黒のボールペンまたは万年筆
- 印鑑(シャチハタN G)
- 用紙に合わせたサイズの白い封筒(A4:直径3号/B5:直径4号)
退職願の書き方の例
退職願は基本的に縦書き・自筆で作成します。
パソコンで作成してもいいですが、一般的には自筆で作成するものとされており、誠意を伝えたいなら自筆の方が効果的です。
- 用紙右端の中央に「退職願」と記入。次の行の下部に「私事」もしくは「私儀」と記入。
- 本文1行目から、「この度、一身上の都合により(退職理由が自己都合の場合)、令和○年○月○日(退職希望日)をもちまして退職したく、ここにお願い申し上げます。」と記入。
- 1行あけて、「令和○年○月○日(退職願を提出する日)」と記入。
次の行に、「○○部○○課」などと正式な所属部署名(役職があるなら役職名)を記入して、その下か次の行に氏名を記入し、捺印する。 - 1行あけて、所属している施設名や事業所名を記入し、最終行に施設長や代表取締役などの役職、氏名を記入して敬称は「殿」とする。
最後まで書けたら、誤字脱字がないか、日付や施設名などに誤りがないかをもう一度確認しましょう。
注意点として、退職希望日は業務の引継ぎや施設で定められている就業規則なども考慮して記載するようにしましょう。
なお、「退職届」を書く場合は以下の点を変更すればO Kです。
- タイトル:退職願は「退職届」に変更する。
- 退職の日付:上司と合意した退職日に変更する。
- 本文の文末:「ここにお願い申し上げます」を「退職させていただきます」に変更する。
封筒の書き方と退職願を封入するポイント
封筒についても、退職願と同じく縦書き・自筆で作成しましょう。
- 封筒の表面:字が細くならないように太めのペンを使用して「退職願」と記入。
- 封筒の裏面:左下あたりに所属部署名や役職、氏名を記入。
退職願を封筒へ入れるときは、退職願を表面にして、下から用紙の1/3を上に向けて折り、残りの丈夫1/3を下に向けて三つ折りにします。
退職願の表面右上部分を封筒の裏面右上部分と重なる向きで封入し、のり付けせずに「〆」マークを記入すれば完成です。
退職を決意してから退職までの流れは?

退職を決意してから実際に退職するまでの流れは、以下の通りです。
- 退職希望日を記載した退職願を作成。
- 直属の上司に退職の意思を伝え、退職願を手渡す。
- 退職の承認を得て、正式な退職日を決める。
- 退職が決まったら退職届を提出する。
- 退職届に記載した退職日に、退職する。
退職願や退職届を提出するタイミングですが、施設などの就業規則で「退職する場合は○日以内に申し出る」などと規定がある場合は期日までに提出しましょう。
次の施設へ転職が決まっているなど私情もあるでしょうが、退職の話がスムーズに進まない場合も考え、決意が固まり次第できるだけ早めに提出するのがベストです。
なお、退職願は直属の上司に提出するのが一般的です。
誰に提出すればいいのか分からない時は、就業規則を確認するか、人事部または日頃からお世話になっている上司などに相談してみるといいでしょう。
まとめ:退職願は早めに提出しよう!
介護業界は人手不足であることが多いため、退職願を提出しても退職がスムーズに進まない可能性も考えられます。
そのため、後任者への引継ぎや上司との相談など今後のスケジュールも考慮して、退職願は早めに提出するのがベストでしょう。
転職先の勤務開始日についても、余裕を持って設定しておくと安心ですね。もしまだ決まっていない場合には、あなたが退職を進めているのと並行して、介護職専門の転職サイトやエージェントに登録しておくことをおすすめします。
また「立つ鳥後を濁さず」のことわざもありますので、誠意を持った対応を心がけ、気持ちよく円満に退職してくださいね(^^♪

