介護職は職場内恋愛が多いといわれています。
介護職員同士だけではなく、看護師やリハビリスタッフなどの多職種との恋愛も多くみられます。
このページでは「なぜ介護職は恋愛が多いのか?」を紹介していきます。理由を見ていくと「あぁ~そうなんだ」と納得できるはずです。
介護職に社内恋愛が多い理由1.そもそも介護士は出会いがない
介護職員に職場内恋愛が多い理由の1つめは、出会いがないからです。
介護職員として施設や病院で働く以上、2交代や3交代の変則勤務になります。
土日休みが続くことはあまりありません。またマンパワー不足で忙しい場所も多い状況もあります。
職場以外の人とは友人との休みを合わせないと、一緒に買い物に行ったりお出かけしたりするのは難しいです。なので、合コンなどの出会いの機会はほとんどありません。
このことから一緒に働く身近な異性に恋をしてしまうのです。
毎日顔を合わせていると、いつの間にか好きになってしまいます。だから介護職員の出会いの場所は現場が多いのですね。
介護職に社内恋愛が多い理由2.お互い触れあう仕事だから
介護職員に職場内恋愛が多い理由の2つめは、お互いに触れる仕事だからです。
介護職員が利用者様の対応をする場合普段1人で行います。
しかし利用者様が移乗を行う時などは、1人で行えないときがあり、そういった場合は2人で対応することになります。
2人で対応していると、どうしてもお互いの体や手が触れてしまうことがあるのです。
お互いの体に触れることを繰り返していると、一気に相手との距離が縮まります。
体に触れるということはボディタッチをしている状況と同じです。ボディタッチをされると、なぜだか癒されますよね。体だけではなく心も、距離が近づいてしまっているのです。
介護職に社内恋愛が多い理由3.一緒に苦労を乗り越えるから

介護職に職場内恋愛が多い理由の3つめは、一緒に同じ苦労を乗り越えるからです。
介護職員の仕事は大忙し。
日勤は食事介助からはじまりおむつ交換や入浴介助があります。
夜勤は夜勤で通常業務に加えて、利用者様の夜間せん妄や不穏の対応を少ない人数でしなければなりません。
それに加えて、さまざなヒヤリハットがも起こることもあります。
- 利用者様がベッドから転倒してた
- 見回りに行ったらいなくなってた
など、さまざまなのハプニング、インシデントに遭遇することが少なくありません。
そんなことが起こると、スタッフと一緒にそれらの処理や対応策や安全対策レポートの作成をします。そしてあっという間に帰る時間になっていたりします。
そんな苦労を必死に協力して、共有すると、異性でも同性でも強い連帯感が生まれてきます。そして連帯感は徐々に強い絆になって、恋愛関係へ発展してしまうのです。
介護職に社内恋愛が多い理由4.ヘルパーはお互い長い時間を共有するから

介護職員に職場内恋愛が多い理由の4つめは、長い時間を共有するからです。
介護職員はデイサービスなどを除けばほとんど場合は、ずっと職場にいます。
そして、夜勤の場合は異性と2人で働くこともあるのです。勤務先によっては17時間くらいは一緒に働くこともあります。
閉鎖的な空間で2人の時間を過ごさなくてはなりません。
そうなってくると、お互いを嫌でも意識してしまいます。そのうちに相手に仲間意識と違った感情を持ってしまいます。
これを心理学の用語で単純接触効果(ザイオンス効果)と言います。
単純接触効果では、相手と会う回数や時間・頻度が多いほど、相手にポジティブな感情を持ってしまうというものです。
それが恋愛感情に発展することもあります。心理学の面で見ても相手に好意を持ってしまうのが証明されているのです。
介護職に社内恋愛が多い理由5.介護の仕事中に魅力を感じることも

介護職員に職場内恋愛が多い理由の5つめは、医療・福祉に従事する人には魅力があるからです。
みなさんも思い当たる節があると思います。介護の仕事に就く人のイメージは例外を除けば
- 優しく寄り添ったケアができる
- 冷静な行動ができる
- いつも笑顔でいる
こんな感じですよね。
実際に介護の現場で働いている人は、いつもニコニコしながら利用者のケアを行っています。当たり前のことなのですが、他の職種と比較するとそういったスタッフが多いです。
普段見ないような異性の魅力がぎゅっと詰まった男性を見ていると、どうしても心が惹かれてしまいますよね。
いつの間にか目で追いかけてしまっているのも少なくはありません。
そしてそれを利用者様から指摘されて気が付くこともあるようです。
それに加えて、医療・福祉で働く人たちは、家事や育児をしっかりしてくれるというイメージもあります。
実際に、こういった職員は家庭を大切にしてくれる傾向があるのです。
なので結婚した後の生活もイメージしやすくなっています。それ職場内恋愛が多い理由の1つですね。
最後に
介護職の恋愛事情をいくつかまとめてみました。
もしあなたが、これから介護職員初任者研修を検討してるところだったとしても「そうか!」と頷けることが、いくつかはあったことでしょう。
シングルマザーの場合でも同じ職場でお付き合いが始まる。という事もありますが「もし転職先の施設が恋愛御法度な職場だったら…」など色々考えることも多いですよね。
そういった人間関係の煩わしさが嫌な場合には社内恋愛以外の選択肢をしてみましょう。
たとえば、ゼクシィのようなしっかりしたサービスの婚活パーティーに行ってみたり、「まだそこまで…」という場合には、無料診断などを使ってあなたがどんな方と相性が良いか、まずはチェックしてみるのもおすすめです。

介護職員初任者研修から介護の仕事をスタートさせ、生活が安定してくると色々な可能性が開けてきますし、次こそは幸せになりたい!と思う気もちは誰もが一緒です。
あなたの仕事が安定してきたら、ぜひ恋愛にも積極的にチャレンジしていきましょう。
PRサイトはここから

