これからヘルパーの資格をとり、はじめて介護職に就かれることを検討されている場合、まず介護職員初任者研修の資格が必要だということを当サイトではお伝えしています。
そのなかでも、介護職員初任者研修を全国展開しているスクールはいくつかあります。
ここでは大手スクールのひとつであるニチイのスクールについての費用や特徴などをご紹介していきます。
折り紙付きの実績を誇るニチイの介護職員初任者研修
ニチイは、40年以上もの歴史を誇る教育事業を展開する医療・福祉の大手です。
豊富な実績をもとにニチイは全国1400拠点でトータル介護サービスを実施しており、その実績が学習システムにも活かされています。
初任者研修での自宅学習では通信制で36時間程度を目安とし、スクーリングは16回。最終講義で修了のためのテストが行われます。
ニチイの初任者研修の特徴
- 教室の多くは駅チカ
ニチイの場合「スクーリング」時に通う教室の多くが駅の近くにあるので便利。ご自身の都合やライフスタイルに合わせて、通いやすい教室に行くことができます。
- 丁寧なスクーリング
スクーリングの実技は、受講生一人ひとりがさまざなケースに応じた介護技術を実践し、本番でも支障ない程度まで指導してくれます。
- 安心のサポート体制!
修了後のサポート(就業相談・おさらいレッスン)などアフターケアも充実。
また時おり予定が変わることはだれにでもある事。受講日を変更したい時には「無料振替制度」で他のクラスを受けることができます。
また、万一受講期間内で修了できなくても、合計最長8ヵ月まで受講期間を延長が可能です。
ニチイは自宅学習とスクーリングを同時進行で実施
ニチイの初任者研修におけるカリキュラムは自宅学習とスクーリングを、同時進行で学習していきます。
学習の最後には、総仕上げでひっききテストを実施します。
上記の内容をしっかりとふまえ、受講された場合ほぼ間違いなく合格しますが、もし不合格の場合でも再試験用の補講を受け、試験にのぞめますので心配はありません。
また希望者には、実際の介護現場に足を運ぶ「実習」もありますので、気になる方はぜひチェックしておくといいでしょう。
ニチイ独自の初任者研修「フォローアップシステム」とは
冒頭でも述べましたが、ニチイでは独自の「フォローアップシステム」を用意しています。
これはニチイで初任者研修を修得された方を長期的に支援するものです。
あなたが初任者研修を習得後すぐにヘルパーの仕事に就けなかった場合でも、復習や予習をすることができますから便利です。
ぜひ積極的に活用していきましょう。
ニチイの初任者研修は高い? そんな時役立つ、各種割引制度
スクールの代金は分割払い・クレジットカード・コンビニ払い利用がOK。紹介割引、経験者割引などのニチイオリジナル割引があるのも特徴です。
とはいえ、ニチイの初任者研修は大手ならの実績を誇る反面「やや高い」といった声もあるのは事実です。
あなたがもし格安で初任者研修を受けたいのであれば、おそらく他のスクールを選ぶべきでしょう。
ですが「しっかりとした初任者研修で実績をつけたい」とお考えなら、ニチイの初任者研修はおすすめです。
この費用に関しては各種割引制度も充実していますから、ぜひチェックしておくといいでしょう。
各種割引制度を使えば、受講料が10パーセントもお得!
・紹介割引制度…ニチイでの受講経験者から紹介を受けた方
・受講経験割引制度…これまでに受講した経験のある方
・学生割引制度大学、短大、専門学校、高校のいずれかに在学されている方
※詳しくはお問合せください
実際の申請に関しては、取り寄せた資料請求からの受講申込書(ハガキ)が必要となります。
また、キャンペーンも季節ごとに行われています。タイミングを知ることでお得な初任者研修を受講できるはずです。
ニチイは母子家庭自立支援給付金へも対応

ニチイのスクールでは母子家庭自立支援給付金(父子家庭自立支援給付金)にも対応しています。
あなたがシングルマザーの場合、自分が条件に合っているかを一度ハローワークに確認のうえ、ぜひこの制度を利用してみましょう。
≪対象者≫
母子家庭の母または父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
・児童扶養手当の支給を受けているか、または同等の所得水準にあること
・就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること
ハローワークなど教育訓練給付制度にも対応
ニチイでは教育訓練給付制度をはじめ、学生割引、受講経験割引など様々なオリジナル割引制度を用意しています。ニチイのスクールでは、教育訓練給付金制度にも対応しています。
以下2項目における給付条件を満たされている場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。
1.雇用保険の被保険者(一般被保険者および高年齢被保険者)で、支給要件期間(※)が3年以上の方(被保険者取得期間に喪失がある場合は、その喪失期間が1年以内であること)。
2.雇用保険の被保険者資格喪失(退職日の翌日。2017年1月1日前に高年齢継続被保険者でなくなり、2017年1月1日以降に基準日がある場合は、高年齢継続被保険者でなくなった日)から1年以内で、かつ支給要件期間が3年以上の方。
※厚生労働省HPより
初めて教育訓練給付制度を利用される方は、自分が対象者か否かの判断はスクールではできない場合がありますので、近くのハローワークで確認してみることをお勧めします。
ニチイで初任者研修を体験した人の声
実績があり、大手のニチイでスクーリングを終えました。日程の振替制度もあるのが決め手のひとつでした。
家族介護の経験がある私には「体の重い人間がこうも軽々と持ち上げられるのか」と色々勉強になりました。
実技用の車いすやベッドも用意され、何度も体験ができたことが良かったです!
学校卒業以来の受講。最初のスクーリングはとても緊張しましたが、介護を学ぶ仲間が集まっていることもあって、すぐに友達もでき、楽しく過ごすことができました。
講師の方もプロばかりで、現場の実際の様子などを丁寧に教えてもらえて参考になりました。
実技用の車いすやベッドも用意され、何度も体験ができたことが良かったです!
これからヘルパーを目指すあなたへ
ここではニチイの初任者研修のご紹介をさせていただきました。
長い歴史を誇る大手スクールでは駅チカやスケジュールの幅があり、アフターケアも複数あるなどサポートが充実していますね。
他のスクールとも検討されているのであれば一度資料については一括請求して、あなたに合ったスクールを選んでみてはいかがでしょうか。
≪介護職員初任者研修とは≫
その1.無資格・未経験で受講できます
無資格・未経験で受講できます介護職員初任者研修を受講するための受講資格はありません。
カリキュラムの内容は講義と演習(実技)で構成されており、講義では
介護に必要な基礎知識を学びます。
演習では体を動かしながら、実際の介護技術を修得します。
その2.働きながら受講できます
受講スタイルには通学タイプの他に、通学と通信を併用して受講するタイプがあります。
その他、土日開講コース、夜間コース、平日コース、短期集中コース等さまざまなコースがあり、 自分が無理なく受講できる講座を選ぶことで、働きながら修了することができます。
初任者研修は、受講者の負担を減らし受講しやすくする方策として、科目ごとに上限を超えない範囲で通信学習が利用できるようになっています。
130時間のカリキュラムのうち、最大40.5時間を通信形式で受講できます。
開講日時・詳細スケジュール等は各スクールの資料に掲載されています。資料請求をして自分が通えるスクール講座を選びましょう。
その3.訪問ヘルパーとして働くならまずは取得を
訪問ヘルパーとして働くならまずは取得したい資格介護施設などで働く場合、必ずしも資格は必要ではありませんが、ヘルパーとして訪問介護事業所で働くには介護の資格が必須です。