介護のキホン PR

介護職でよく聞く「ADL」って何?高めるメリットと具体例を徹底解説!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘルパーの仕事ではADLという言葉を聞くことがあります。

ADLとは日常生活動作といって、身の回りの生活に関する動きのことを指します。

具体的な生活の動作
  • 食事
  • 排泄
  • 入浴
  • 整容
  • 移動
  • 更衣

介護の分野でのADLは「要介護者が生活の中でどれくらいの動きができるのか?」という目安として使われています。

つまり生活においての自立度を測ることができるという事です。

ADLには高い、低いといった尺度があり、

  • 身の回りのことをほとんど自分でできるほど「ADLが高い」
  • 身の回りのことをあまり自分でできないほど「ADLが低い」

という表現をします。

できることが多いほどADLが高く、できないことが多いほどADLが低い状態と言えるでしょう。

介護の現場ではADLが重要視されます。

介護の目的は自立支援を通してADLを高め、利用者がそれぞれの能力に応じて自立した生活ができるよう、支援することだからです。

>>参考:厚生労働省 公的介護保険制度の現状と今後の役割
この記事ではADLを高めるメリットや、ADLを高める具体的な方法を紹介します。

かいご畑

ADLを高めると、生活の質が向上する

ADLが高まると2つのメリットがあります。

  1. 自分でできることが増える
  2. 生活の質が上がる

ひとつずつ順番に見ていきましょう。

自分でできることが増える

ADLは生活における自立度を測る指標なので、利用者がどれくらいの動作を行えるのかを、客観的に見ることができます。
具体的には、

  • 歩行器を使わなければ歩けなかった人が、何かに掴まれば自分で歩けるようになる。
  • 食事をほとんど自分で食べられなかった人が、まとまった量を自分で食べられるようになる。

などの事例があります。

人の手を借りると、どうしても自分の思い通りにはできないものです。

ですが自分でできることが増えると、意欲や活力が湧いてくる場合もあります。
何より介護職員の負担が減ることは間違いないでしょう。

生活の質が上がる

介護を受けている利用者によくあるのが、自身のこだわりをあきらめなければいけないことがあります。

特に高齢になると、こだわりが強くなる傾向がありますので、個人の意思を尊重した対応が必要になります。

自身でできることが増えると、こだわりを満たした生活を送りやすくなり、生活に満足感が生まれます。

満足のいく生活が送れるようになれば、生活の質は上がっていくでしょう。

具体的な例
  • 居室の机の上にある思い出の写真を、枕元からでも見られるように、位置を変えることができるようになる。
  • 食事の際に、好みの調味料を好きな量だけ、料理にかけることができるようになる。など

介護が必要な高齢者であっても、身の回りのことはできる限り、自分で行いたいものです。

ADLが高まり、身の回りのことが自分でできるようになると、生活にメリハリができ、自分に自信を持つことができるようになります。

こだわりを満たせるようになると日々に彩りが生まれ、生活の質が高まることでしょう。

ADLを高めるため身の回りのことはやってもらう

普段介護士が何気なく行っている介助の中に、利用者本人でもできることがあるかもしれません。業務が忙しいと利用者ができることであっても、介助してしまいがちです。

利用者ができることはなるべく利用者にやってもらうとADLの向上につながります。

具体的には

  • 少し遠くにある物を職員と一緒に取りに行ってもらう
  • カーテンを職員と一緒に閉めてもらう
  • 居室のベッドメイキングを職員と一緒に行ってもらう

などがあります。

身の回りのことを利用者にやってもらおうとすると、見守りや介助が必要になり、職員の負担が増えてしまう場合も多くあるでしょう。

ですがADLが向上すると利用者ひとりでできるようになる場合があります。

長期的に見ると職員の負担も軽減される可能性がありますので、できることは積極的にやってもらいましょう。

ADLを高めるためレクリエーションに参加してもらう

レクレーションは頭と体を動かす絶好の機会となります。

気が乗らなければ、レクレーションに参加してくれない利用者は多いです。

特に大勢での体操やカラオケ、風船バレー等は、コミュニケーションが苦手な利用者や、静かに過ごしたい利用者からすると苦痛である可能性もあります。

その点、個別のレクレーションであれば、個々の利用者の好みにマッチした内容を行うことができるので、比較的参加してもらいやすくなるでしょう。

具体的なレクリエーション
  • 職員とキャッチボールを行い、どれくらい落とさないで続けられるかを測る
  • 職員と一緒におやつを作ってもらう
  • 手芸や編み物等の作品作りを職員と一緒に行う

個別のレクレーションであれば、ちょっとした空き時間に行うことも可能です。

レクレーションは生活にメリハリが生まれADLの向上にもつながる活動。是非とも生活に取り入れていきましょう。

要介護者のADLを高める際に注意するべきことは?

ADLを高める際の注意点は2点あります。

  1. 無理のない範囲で行うこと
  2. 利用者の幸福を考えること

無理をすると、事故やケガ、意欲の低下につながる可能性があります。

ADLを高めようとして悪影響が出るようであれば問題です。

病気や身体機能によって無理なく出来る範囲は異なりますので、可能であれば医療やリハビリの専門家と相談しながら活動を取り入れるのが望ましいと言えます。

また、ADLを高めようとするあまり利用者の人生の幸福がおいてけぼりになってしまっては本末転倒です。

穏やかにゆったり過ごすことに幸福を見出しているのであれば、利用者本人の想いを尊重する必要があります。

ADLを高めることは、利用者の幸福のために行うものだと心得るべきです。

まとめ

これからの介護職において、介護におけるADLを高めるメリットや具体的な方法はご理解いただけたでしょうか?

最後にこれまでの内容をふりかえってみましょう。

  • 介護におけるADLを高めるメリットは、利用者のできることが増えて、生活の質を上げることができる。
  •  ADLを高める方法は、身の回りのことをやってもらうこと、レクレーションに参加してもらうこと、職員の業務を手伝ってもらうこと。
  • ADLを高める際に注意するべきことは無理のない範囲で行い、利用者の幸福を追求すること。

介護の現場では、ADLは重要な指標です。

利用者のADLを高められるようなケアができれば必ず介護の質は上がります。この記事の内容が介護現場で役立てば幸いです。

https://goodqualificationcare.com/6635-2/

 

かいご畑