清拭とは、要介護者の身体をお湯をしぼったタオルなどで拭くことによって、身体の清潔を保つ介助方法です。
要介護者において、ヘルパーが清拭を行うことは皮膚の汚れを取るとともに、身体のかゆみなどによるイライラを解消することで、精神の安定を図ります。
また、温かいタオルで身体を拭くと血行が良くなるため、褥瘡(じょくそう)の予防に、皮膚状態の確認をしながら拭くことで、褥瘡の早期発見につながります。
ここでは、ヘルパーの仕事における清拭の準備や手順、注意点などを紹介していきます。
清拭を行う目的は皮膚トラブルの早期発見や観察など
先ほど申し上げたように、要介護者を清潔に保つことや精神の安定を図ることがこの介助の大きな目的です。
それ以外にも以下のような内容が期待できます。
- 感染の予防
- 皮膚トラブルの早期発生・悪化を予防する効果
- 入浴での疲労感を最小限にする効果
- リラクゼーション効果
- QOLを高める
- 全身状態の観察 など
高齢者の方は特に免疫力が落ちている事が多く、何かあるとすぐに褥瘡や感染症などにかかってしまうケースがあります。
ですので、こういった介助では観察をして身体の状態を見てあげることも大切な仕事になってきます。

清拭のタオルは大小さまざまなものを用意

それでは、実際に清拭(せいしき)を行う際の必要物品や注意点、清拭の手順についてみていきましょう。
まず準備は以下のようなものが必要となります。
- バスタオル…清拭中に身体を冷やさないよう身体を覆うため使用。
- 身体用中タオル…腕や身体を拭くために使います。
- フェイス用の小タオル…顔を拭くために使用。
- 陰洗用タオルまたはガーゼ…陰部の清拭のために使用します。
- バケツ(洗面器)とお湯…50~55℃のお湯をバケツに入れておきます。
- ボトル…陰部を洗い流すときに使用します。
- 石けん…石鹸をつけて洗う場合に使用します。
- 手袋とビニールエプロン…感染予防のためにスタッフが使用します。
その他、作業後の保湿剤や塗り薬など、必要に応じて使いますし、オイルやパウダーなどの保湿剤や医師から処方されている塗り薬をつけるなどの処置もあります。
また清拭前ですが、要介護者へのケアとして以下のようなチェックも必要となります。
- 清拭前に体調の確認、バイタルチェックをする
- 食事の前後1時間は避ける
- 室温は22~24℃程度に保つ
- プライバシーを意識する
- 清拭の手順を把握しておく
清拭(せいしき)の手順は基本的に上半身から下半身の順
清拭(せいしき)の手順ですが、各施設によっても多少異なります。
基本的には上半身から下半身へ拭いていきます。また心臓から胸、お尻、肘、おへそ周りに関しては円を描くように拭いていくことが多いです。
- 顔(顔・首)
- 腕(両腕・脇の下)
- 身体(胸・お腹)
- 足(太もも・足先)
- 背中
- 陰部(お尻・陰部)
手順としてまず要介護者に清拭(せいしき)を行うことを伝え、了承を得ます。この際、体調が変わりやすい時期(空腹時・満腹時)は避け、排泄(トイレ)は事前に済ませておくことが大切です。
そして清拭(せいしき)を行う部屋の室温は25度くらいに保ち、すきま風がはいらないように気をつけます。
用意しておいたバスタオル等をかけ、保温めながら清拭を行いましょう。
またプライバシーに配慮して、カーテン・扉などは閉めておきましょう。
作業中も自尊心を傷つけるような言葉には注意し、楽しい会話を心がけます。
それぞれの清拭(せいしき)の手順
清拭は1に顔、2に上肢(手指・腕)3に胸部・腹部 4に下肢(足指・足・脚)、そして背中やおしりの順になることが多いです。
それぞれのパーツの介助方法についてみていきましょう。
- 顔・・・洗顔用のタオルなどで、目頭から目尻へ向かって拭いていく。目尻はデリケートな部分なので、そっと拭く。それから額→頬→あごの順番で拭いていき、さらに小鼻や耳(耳介や耳の後ろ)も忘れずに拭いていく。
- 上肢(手指・腕)・・・中タオルで手首から腕の付け根へ向けて拭き、続いて指の間・ひじの内側・脇の下を拭いていく。ひじは、関節をささえて拭く。
- 胸部・腹部・・・胸部・腹部パーツは首、胸の順で拭いていく。胸部は、鎖骨・胸骨・肋骨などに沿って拭きます。女性は乳房の下側も入念に拭きましょう。下半身をバスタオル等で覆うことも忘れずに。
- 下肢(足指・足・脚)・・・下肢(足指・足・脚)は膝を立て、足首から脚の付け根へ向けて拭いていく。
- 下肢が終わったら、膝の裏・足指の間・足裏を拭く。この間上半身はバスタオル等で覆っておく。
- 背部(背中)・・・要介護者に横向き(側臥位)になってもらい、安楽な姿勢を保ち、腰から肩へ向けて円を描くように拭いていく。
- 臀部(おしり)・陰部・・・臀部は、外側から内側に向けて円を描くように拭く。陰部にかけては、施設で用意されている陰部用タオルを使用する。汚れが多いときは、石鹸やボディソープ、陰洗ボトルなどを使用し、陰部洗浄を行う。
【男性の場合】陰茎→陰のう→肛門の順に拭き、陰茎の包皮を伸ばし、しわの間の汚れも拭きとっていく。
【女性の場合】恥骨から肛門へ向けて一方向に拭く。汚れがたまりやすい大陰唇・小陰唇は丁寧に拭く。
おわりに
清拭は、はじめてヘルパーを行う場合入浴介助と同じく、丁寧なケアが必要となります。
また要介護者様に裸になってもらうため、最初は緊張するかもしれません。
ですが気心が知れてくると相手も終わった後清潔感が増し、あなたにケアしてもらった事を喜んでくれるケースがほとんどです。
ぜひポイントをつかんで、清拭に慣れていってくださいね。