介護施設で仕事をするうえで、看護師とのお付き合いは必要不可欠となっています。
ベテランの看護師さんは医療のスペシャリストでもあり、学ぶことが多いです。
ですが、ヘルパーであるあなたとの仕事役割の違いは予め知っておく必要があるでしょう。
そこで今回は、ヘルパーと看護婦との仕事の違いや、上手なお付き合いの方法などについて考えていきたいと思います。
介護施設におけるヘルパーと看護師の違いとは?

大きな違いとして挙げられるのが、「担っている役割」です。
ヘルパーの場合は、高齢者や身体の不自由な人に対して生活の補助(食事や入浴・排泄といった日常生活のサポート)を「福祉職」として担います。
なので、高齢者の日常生活を維持・向上することが目的になります。
それとは別に看護師の場合は、高齢者や患者に対して病気の治療や健康の維持を行います。
たとえば診療の補助業務や療養するための世話を「医療職」として担いますので、高齢者の健康回復が目的になります。
ヘルパーと看護師の資格における違いとは?
次に、ヘルパー(介護福祉士)と看護師の資格における違いですが、介護福祉士の場合、「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた介護・福祉分野の国家資格です。
受験資格は、介護現場で実務経験3年以上(日数540日以上)の経験と「介護福祉士実務者研修」を修了する必要があります。
実務経験は、老人ホームなどの介護施設や療養型の病院などで働くことです。
働き方は色々ありますが、正社員だけでなくパートや派遣社員として働いても実務経験として認められています。
例えば正社員として1年間、他の施設では派遣社員として2年間のように合計で3年間あれば大丈夫です。
また、別の方法として養成施設や福祉科、介護福祉科のある高校・大学などを卒業することで受験資格が得られます。
福祉系高校の卒業によって資格取得を目指す場合は、筆記試験+技術講習の受講or施設での実習が必要になります。
これに対して看護師は「保険助産師看護師法」によって定められた医療分野の国家資格です。主には以下のような内容です。
- 中学卒業後に看護師養成課程校(5年間)を卒業する。
- 高校卒業後に看護専門学校(3年)か看護短期大学(4年)を卒業する
また、准看護師の場合は3年以上の実務経験か高校卒業後2年過程の再教育を受けることで受験資格が得られます。
https://goodqualificationcare.com/qa/
どちらも国家資格であるため、それなりに学習や実技の経験が必要です。
ヘルパーと看護師の具体的な仕事内容
次に、ヘルパーと看護師の具体的な仕事内容ですが、以下のようなものがあります。
- 「高齢者が自分らしく生活できるようにサポートすること」を目的とする。
- 生活を維持・向上するために、食事・着替え・排せつ・入浴などの支援を行う。
- 介護度の高い高齢者(寝たきりや半身麻痺)に対しては、体位交換や車椅子への移乗介助を行う。
- コミュニケーションを取って安心・安全に努める。
- 利用者だけでなくその家族と協力し、信頼関係を築く
ヘルパーとしての仕事は、看護師と比べると「利用者と関わる時間」は多いです。
ですが医療的な知識や資格を持っていないため、基本的に医療行為を行ってはいけません。
ただし「喀痰吸引・経管栄養」は研修などを受けることでヘルパーでも行えます。
次に看護師の仕事内容です。
- 利用者の療養上の世話・診療補助を目的とする。
- 服薬・薬剤の管理や血圧、体温、脈の測定を行う。
- 体調の悪い利用者には注射や点滴、採血といった治療補助も行う。
- 嚥下が悪い利用者の食事、皮膚疾患や褥瘡のある利用者の入浴介助も看護師が判断・介助する。
- 看護師はヘルパーの仕事をすることも可能。
看護師は資格取得の過程において、介護に必要な知識を学んでいますので、医療行為も行えるためヘルパーより上に感じる方もいるかもしれません。
ですが、お互いが専門職でどちらの視点も大切になります。
ヘルパーと看護師が役割理解をして上手く付き合うには?

よく「看護師VSヘルパー」という言葉を耳にしますが、これは色々な介護施設に存在していますし、病院だけでなく施設でも不仲な現場が多いです。
ですが、中には良好な関係を気づいている職場もありますから、看護師とヘルパーが上手く付き合う為には、コツがあるのかもしれません。
そのヒントについて考えてみましょう。
1つ目:医療専門職である看護師の意見を取り入れること
看護師は看護のプロであり、医療面は看護師の意見を取り入れることが大切になります。
ヘルパーの方が利用者の日常生活や基本情報に詳しいですが、自己判断は危険です。
ちょっとしたことが命取りになるからこそ、看護師の医療的な知識が必要になります。
自分で判断せずに、確認することでお互いを尊重することができますね。
2つ目:ヘルパーが職場で必要な医療知識を学ぶこと
介護士は医療行為を行うことはできませんが、学ぶことはできます。
看護師と連携を取り、緊急時にもスムーズな対応を行うために簡単な知識だけでも把握しておくといいですね。
3つ目:看護師に根拠のある意見を伝えること
看護師は、その専門性から「根拠」を示さない発言を認めないことが多いです。
命に関わる医療行為に、根拠が必要になるからです。
なので、予想や予測よりも具体的な根拠を入れて意見を伝えることで連携が取れます。
まとめ
今回はヘルパーと看護師の違いについて、現場で看護師と上手く付き合うために気を付けるポイントをご紹介しました。
本来、福祉職と医療職はどちらが上の立場という関係性ではありませんので、ほかの職種連携の中でお互いの専門性を理解し、協力することが大切です。
お互いが上とか下ではなく専門的なプロであることを自覚することで、より良いケアができます。