ヘルパーか看護師を目指したいけれど資格がない。そういったあなたにおすすめしたいのが「看護助手」として働く道です。
しかし、看護助手は介護職の中でも特殊なお仕事だと言えるので、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、看護助手の仕事内容やメリットについてご紹介していきます。
看護助手のやりがいやキャリアアップ方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
看護助手は無資格・未経験でも医療現場で働ける

看護助手は基本的に、無資格や未経験でも医療現場で働くことができます。
看護助手の資格は「メディカルケアワーカー」や「看護助手実務能力認定試験」などがありますが、所持していれば採用に有利にはなるものの、必須資格ではありません。
介護職と同じく人手不足の業界なので、資格や経験を問わず積極的に採用する病院がほとんどです。
学歴についてもそこまで厳しくないケースが多いので、誰でもはじめやすいお仕事だと言えるでしょう。
看護師ではないため採血や注射などの医療行為はできませんが、無資格でも医療現場で働けるのは魅力的ですね。
看護助手ができること、できないこと

看護助手は基本的に、病院やクリニックなどの医療現場で入院患者のケアや看護師のサポートを行うお仕事です。
入院患者の身体介護が中心となるため介護施設などで働く介護士などと似ている部分もありますが、勤務先が「病院」なので、業務内容はやや異なるでしょう。
看護助手の具体的な仕事内容は、以下の3つとなります。
看護助手の仕事1.患者の身体介護
- 食事のサポートや配膳・下善
- トイレの介助、おむつ交換などの排泄介助
- 体位変換(床ずれ防止のために体勢を変えるサポート)
- 検査室やリハビリ室への移送
- 入浴の介助や清拭(タオルで体を拭くこと)
- 着替えのサポート など
なお、クリニックや外来・中央材料室などで働く場合、上のような身体介護を行うことはほとんどありません。
診療補助や物品の管理、医療機材の洗浄・滅菌などの業務が中心になるでしょう。
看護助手の仕事2.病室・病棟の管理業務

看護助手は病室や病棟の管理や、環境整備も行います。
介護施設と違い、病院は患者の出入りが激しい環境であるため、日頃のベッドメイキング(シーツ交換)に加え、退院後の病室清掃や入院前の病室準備などの業務も頻繁に発生します。
他にも、物品の補充や注文、機材の確認、詰所(ナースセンター)の掃除なども看護助手が担当するという病院が多いでしょう。
看護助手の仕事3.看護師のサポート
看護助手は基本的に看護師の指示の元業務を行います。
そのため上記の業務に加えイレギュラーな仕事に対応することも珍しくありません。
例えば、医師や看護師が患者の処置をする際に補助業務を行なったり、検体を移送したり、時には医療機器を取り扱うこともあります。
クリニックなど小規模の医療機関であれば、受付業務を担当することもあるでしょう。
働きながら専門性が身につく点がメリット
冒頭でお伝えしたように、看護助手は無資格・未経験でも医療現場で働けますが、それ以外にもたくさんのメリットがあります。
看護助手のメリットを3つ、チェックしていきましょう。
看護助手は医療現場で働くので、介護知識だけではなく医療知識も身に付けられます。
直接医療行為を行うことはありませんが、看護師のサポートをしたり、病気を抱えた患者のケアを行なったり、医師や看護師が行うことを見聞きしたりするうちに多くを学べるでしょう。
例えば、専門的な医療用語や薬品名・副作用、緊急時の対処法などの知識が身に付くので、仕事中はもちろんプライベートでも役立ちます。
これは、介護施設などで働く介護士には得られないメリットですね。
看護助手は体力的にハードであるものの、やりがいを感じられる瞬間がとても多いです。
看護師の補助や患者のケアを行なっていると「ありがとう」と言われるシーンが多いので、“人の役に立っている”という充実感を得られ、それがやりがいへとつながります。
患者との接点が非常に多いので、コミュニケーション面でもやりがいを感じられるでしょう。
介護職全般で言えることですが、誰かの役に立ちたい方や、コミュニケーション能力の高い方には非常に向いているお仕事だと言えます。
看護助手は高収入ではないものの、安定した収入を得られます。
勤務先が「病院」であることから、福利厚生面でしっかりとしている職場が多いのも特徴ですね。
シフトの調整もしやすいので、働きたいお母さんやシングルマザーにもぴったりでしょう。
また、キャリアアップや収入アップも目指しやすく看護助手としての経験を積んでおくことで介護業界への転職にも有利になります。
看護師や介護福祉士へのキャリアアップも目指せる

もし看護助手の仕事に慣れてきて、キャリアアップを狙う場合、以下の2パターンが主流です。
- 介護福祉士の資格を取得する
- 看護師の資格を取得する
どちらも国家資格ですが看護助手に圧倒的に人気なのは「介護福祉士」の資格です。
看護助手の仕事をしながら取得できる上、収入アップやキャリアアップにつなげることができ、そこまで大きな費用もかかりません。
なお、介護系の資格を全く所持しておらず、働きながら介護福祉士を目指したいという方は、まずは「介護職員初任者研修」「実務者研修」の取得を目指すといいでしょう。


看護師の資格については看護学校へ通わなければならず、学費も発生してしまうためややハードルが高いと考える方も多いでしょうが、働く病院によっては奨学金制度があるなど手厚いサポートを受けられるケースもあります。
「看護師の資格取得も視野に入れている」という方は、そういった制度のある勤務先を選んでおくと良いかもしれません。
おわりに
介護施設などで働く介護士とは違い、病院で働く看護助手は覚えることがたくさんあり、最初は戸惑うことも多いかもしれません。
しかし、慣れてくるとスキルアップを実感したり、看護師や患者に感謝されたり、たくさんのやりがいを感じられるようになります。
収入アップやキャリアアップも難しくないので、将来性も高いと言えるでしょう。
医療現場で働いてみたい方はもちろん、介護業界で活躍していきたい方、看護師を目指したい方は、ぜひ看護助手に挑戦してみてください!
おすすめ!看護助手のお仕事詳細へ
