介護職員初任者研修のスクールは、ほとんどのスクールも通信講座と通学での受講で研修を行っていますね。
あなたが初任者研修の勉強をするうえで「通信講座」を使おうか、迷っている事もあるかと思いますし、通信講座だけで資格取得が目指せるのか疑問が生まれてきているかもしれませんね。
そこで、このページでは、初任者研修における通信講座の内容と、実際に初任者研修の資格取得が目指せるのかについて解説します。
\登録は2分♪ 簡単ラクラクエントリー/
介護職員初任者研修の内容について
介護職員初任者研修の研修科目は10科目に分かれており、総研修時間は130時間、うち通信講座は40.5時間までと上限が決められています。
初任者研修における科目別受講時間数
科 目 | 総数時間/通信講座上限時間数 |
---|---|
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持 | 9時間 / 7.5時間 |
3.介護の基本 | 6時間 / 3時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 / 7.5時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 / 3時間 |
6.老化の理解 | 6時間 / 3時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 / 3時間 |
8.障害の理解 | 3時間 / 1.5時間 |
9.こころとからだの仕組みと生活支援技術 | 75時間 / 12時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合 計 | 130時間 / 40.5時間 |
つまり介護職員初任者研修は通信講座だけでは修得できない、ということですね。
ただし、初任者研修の場合上限まで通信講座で受講し、かつスクーリングも受け最後に試験に合格すれば晴れて初任者研修の資格の取得完了となりますから、効率的に資格取得を目指すなら、ぜひ並行して通信講座を使ってみるといいでしょう。
試験といっても、テキストの要点をしっかり押さえていればとくに難しくなく、合格できる内容となっています。

万が一試験に不合格になってしまったとしても、再試験を受けさせてもらえるスクールがほとんどですので、全く心配する必要なしといえます。
\登録は2分♪ 簡単ラクラクエントリー/
介護職員初任者研修の通信講座とスクールのメリット

初任者研修ですが、通信+スクールで資格を取得するメリットは主に3つあります。
- 資格取得により、介護分野への就職・転職が有利になる
- 介護の仕事に対してだけでなく、普段の生活にも活かせる知識や技術を得られる
- 自分のペースで勉強しながら資格を取得できる
一つずつ解説していきます。
資格取得により、介護分野への就職・転職が有利になる

介護職員初任者研修の資格は、「介護の入門資格」となっています。
この資格があれば「介護の基礎的な知識は理解している人なんだな」と思ってもらえる資格なので取得しておくことで就職・転職が有利になることは間違いなしです。
利用者様からの視点で見ても、「資格を持っていない職員」よりも「資格を持っている職員」に介助してもらいたいと思うのは当然のことだと感じます。
またお給料面でも未経験より資格をもっていた方が有利なのは言うまでもありません。

よって、介護職員初任者研修を取得すれば現場の職員だけでなく、利用者様からの信頼も得られるので取得しておく方がお得と言えますよね。
介護の仕事に対してだけでなく、普段の生活にも活かせる知識や技術を得られる

介護職員初任者研修は介護だけでなく、それにまつわる「医療」「認知症」「高齢者について」などの自分の将来の生活に役立つ知識や技術なども得ることができます。
これらのノウハウをものにできるということだけでも、初任者研修を受けておくメリットがあると感じます。
自分のペースで勉強しながら初任者研修を取得できる

もしあなたがそれほど必要性を感じていない場合でも「これから介護の仕事にチャレンジしてみたい」と、空いた時間に勉強時間を確保すればクリアできるのが、この初任者研修です。
ですから通信講座からスタートしてみるのもぜひ一度視野にいれておくといいでしょう。
自分のペースで勉強できるということは、ある程度計画性をもって学習を進めていかなければならないということでもあります。
全く計画なしに進めてしまうと、終盤になって追い込まれてしまうことにもなりかねないので「週に何回くらいのペースでおこなうのか」「一回当たりの勉強時間はどの程度必要か」については、ある程度のイメージをしておくことをおすすめします。
\登録は2分♪ 簡単ラクラクエントリー/
これからヘルパーの資格を目指す方へ
これからの日本は高齢化がさらに深刻化し、「超高齢化社会」となることが予測されており、これまでよりも介護に対する需要が高まってくることは間違いありません。
これからヘルパーの資格を目指すあなたも、介護職員初任者研修を受けるなら、ぜひスクーリングの場所と通信講座の内容の二つをチェックしておくといいでしょう。
効率的に子育てと並行しながらできる勉強法として、ぜひお勧めしたいと思います。
介護業界が初めての人は、就職・転職の際も入職してからも資格を取得しておくと安心!介護職員初任者研修なら短期間で取得することができます。
≪介護職員初任者研修とは≫
その1.無資格・未経験で受講できます
無資格・未経験で受講できます介護職員初任者研修を受講するための受講資格はありません。
カリキュラムの内容は講義と演習(実技)で構成されており、講義では
介護に必要な基礎知識を学びます。
演習では体を動かしながら、実際の介護技術を修得します。
その2.働きながら受講できます
受講スタイルには通学タイプの他に、通学と通信を併用して受講するタイプがあります。
その他、土日開講コース、夜間コース、平日コース、短期集中コース等さまざまなコースがあり、 自分が無理なく受講できる講座を選ぶことで、働きながら修了することができます。
初任者研修は、受講者の負担を減らし受講しやすくする方策として、科目ごとに上限を超えない範囲で通信学習が利用できるようになっています。
130時間のカリキュラムのうち、最大40.5時間を通信形式で受講できます。
開講日時・詳細スケジュール等は各スクールの資料に掲載されています。資料請求をして自分が通えるスクール講座を選びましょう。
その3.訪問ヘルパーとして働くならまずは取得を
訪問ヘルパーとして働くならまずは取得したい資格介護施設などで働く場合、必ずしも資格は必要ではありませんが、ヘルパーとして訪問介護事業所で働くには介護の資格が必須です。
\登録は2分♪ 簡単ラクラクエントリー/