あなたがヘルパーとして働くことになると、給与面はもちろんですが休日も気になりますよね。
公益財団法人介護労働安定センターの調査によりますと、1週間の労働日数は正社員の場合5日が85パーセント。非正規職員の場合44.5パーセントという回答でした。
すべてが土日休みかという点は不透明なものの、正社員の場合にはしっかりと2日間お休みが取れる施設が多そうですね。
ただし、高齢者が居住しているような施設でヘルパーを行った場合では、夜勤を含めかなり長期間のシフトを求められることが多いです。
学校の行事が土日にあり「どうしても行かなくては…」といった場合にも、通常だとわざわざシフトを組みなおしてもらう必要がありますし、気を使うことも多くなります。
ですがあなたがもし希望するならば土日を休める施設はもちろん存在します。
そこで働くお母さんにとってヘルパーの仕事をする際、いったいどのような介護施設がおすすめなのかについて、ご紹介していきます。
特別養護老人ホームなどの施設はシフトが多い
冒頭でもお伝えしましたが、特別養護老人ホームをはじめ、介護老人保健施設などでは1日を通じて介護サービスを提供しています。
ですからそのような施設では土日はおろか、祝日もフル稼働のため、土日を休むというルールではほとんどありません。
ですが、土日をお休みできる介護職というのも存在します。主には以下のような施設です。それぞれみていきましょう。
土日休みやすい介護施設1:デイサービスまたはデイケア

デイサービスは、要介護者が日帰りで通い介護サービスを受けることができる施設となります。
このサービスの場合、土日の営業が休みという職場もあり、例えば半日リハビリがつく特化型デイサービスになどは土日が休みというところが多いです。
1日の流れとしては以下のような感じです。
- 自宅から施設・施設から自宅への送迎
- バイタルチェック、入浴介助、排せつ介助、食事の提供及び食事介助
- レクリエーション
- 帰宅
デイケアの場合、同じように利用者が日帰りで通い、介護サービスを受けることができる施設ですが専門職の配置基準に違いがあります。
デイケアには医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリの専任スタッフを配置しなければなりません。
リハビリの面でより専門的なサポートを受けることができるのは、デイサービスよりデイケアになります。
土日休みやすい介護施設2:訪問介護
訪問介護は、ホームヘルパーを派遣する施設です。
利用者宅を訪れ、洗濯や掃除、料理などの生活支援サービスや、おむつ交換や入浴介助などの身体介護を提供します。
1つ注意点として、訪問介護は無資格で働く事は出来ません。必ず介護職員初任者研修以上の資格が必要なので、覚えておきましょう。
特養にも土日休みを設けた施設は少ないがある
これは少ない例となりますが、場所によって「土日休みを設定した特別養護老人ホーム」というのも存在しています。
かなり貴重なケースですので、調べるには転職サイトなどの検索をしてみるのがおすすめです。
もしあなたがすでに何かの転職エージェントに相談していた場合、土日休める施設はないか、あらかじめ探しておいてもらうのもよいでしょう。
例えば【カイゴワーカー】で週休2日を検索した場合、以下のような施設があります。
《老健》年間休日117日☆託児室や寮完備♪研修制度あり◎福利厚生充実!
施設形態 | 介護老人保健施設 |
---|---|
地域 | 埼玉県 越谷市 |
最寄駅 | 東武伊勢崎線 新越谷駅 |
応募資格 | 介護福祉士 / 介護職員初任者研修 / 介護職員実務者研修 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 【月給】225,000円~ 《諸手当》 |
☆浜松市北区の勤務になります!日勤帯のみ可!時短可能!
施設形態 | 有料老人ホーム |
---|---|
地域 | 静岡県 浜松市北区 |
最寄駅 | |
応募資格 | 介護職員初任者研修 / 介護職員実務者研修ほか |
雇用形態 | 派遣 |
給与 | お持ちの資格や経験等を考慮し決定します |
※2020年10月の情報です。
特養で働くメリットですが、一通りのヘルパーのフローの基礎をマスターできることや、給与面における優遇など色々あります。
ですので、こうした施設が選択肢に入っていない事はある意味もったいないとも考えられますから、ぜひエージェントなどに相談してみるのもいいでしょう。
まとめ
初任者研修を終え、すぐに介護職で働きたいけれど、育児などがあり時間調整に悩むお母さんも多いかと思います。
基本的には特養などの大きな施設に入り、介助などのフローを一通り覚えていくことが理想ですが、土日休みがどうしても必要な場合には上記のような施設をまずは探してみましょう。
お子さんの成長にあわせて、働き方を選べるのも介護職の良い点となります。
ですので、あなたのプライベートに合わせた働き方をまずは考えてみてくださいね。
