介護のキホン PR

【腰痛予防】介護職員初任者研修でも学べる「ボディメカニクス」とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

介護職の仕事をスタートさせると、想像以上に体力を使います。なぜなら介護職の多くが要介護者様の体をサポートする(支えて歩く、起こすなど)介助だからです。

ですので、ただやみくもに介助をしていると、あなたは腰痛になり長い間苦しむことになります。

そこで、ほとんどの初任者研修では身体の負担が軽く済むための「ボディメカニクス」について実技をする機会があります。

そこで今回はこのボディメカニクスとは何かについて、説明したいと思います。

かいご畑

ボディメカニクスを知ると最小限の力で介助ができる

まずボディメカニクスとは「ボディ(body)」と「機械学(mechanics)」を組み合わせた名称です。

人間をつかさどる骨や関節・筋肉などの相互関係をはじめ、力学的な解説をしたものを差します。

介護施設などの現場では、このボディメカニクスを知ることが腰痛予防ともなりますので、繰り返しになりますが、初任者研修での実践でしっかりと習得しておきましょう。

ボディメカニクスの基本原理を知る

ボディメカニクスを知るには7つの原理から学ぶことが大切です。

この7つとは以下の事を指します。

原理1.支持基底面積を広くする

体重を支えるために必要な床面積を「支持基底面積」といいます。

簡単にいうと、仁王立ちしたほうが、足をそろえて立った時よりも姿勢が安定しますね。介護の仕事では、介護職員が両足を前後、左右の対角線上に大きく足を開くことで安定感をアップさせます。

原理2.重心を低く設定する

要介護者様の進退を支えるとき、支持基底面積を広くし、膝を曲げて身体の重心を低くします。

これにより安定感がより増し、介助する側の腰痛予防にもなります。

原理3.重心を近づける

荷物や要介護者様を抱える際、重心同士を近づけると力が伝わりやすくなるという法則があります。

これにより安定性も増しますので、荷物を運ぶときや介助の時にはお互いを近づけて移動させるようにします。

原理4.大きな筋肉を使う

身体には大きな筋肉と小さい筋肉があります。じつは介助の場合、大きな筋肉を使うことで楽になることがあります。

代表的なものとしては太ももの裏などがありますが、その他複数の小さな筋肉を使うことでも負担が軽減されることがあります。

原理5.身体をひねらない

重心移動をしやすくするためには、あなた自身の身体をねじらずに介助することが大切です。

なぜなら不自然に身体をねじると、腰と肩の平行を崩してしまい、腰痛の原因になるからです。
さらに、身体をねじっての作業は不安定になり移動がしにくくなるので注意が必要です。

原理6.水平移動する

要介護者様や荷物をを移動させるときは、持ち上げるのではなく、水平に移動させます。
なぜなら重力に逆らうことになると、重さを感じてしまい負担がかかるからです。
やり方としては、要介護者や荷物を自分に向かって引きよせるように移動させます。

原理7.てこの原理を利用する

介助をスムースに行う場合、てこの原理を知っておくと役に立ちます。

この原理は力点(力を加える点)と作用点(力が働く点)の間に支点(支えとなる点)をおくことで、負担を軽減する考えです。

ベッドから起き上がってもらう、荷物を移動する際にも持ち上げるのではなく、てこの原理を利用することで楽になります。

ボディメカニクスを身に着けるメリット

冒頭でもご紹介した通り、ボディメカニクスを活用するとあなたの腰痛予防にもつながります。

また介助者側の負担が軽くなる以外にも、要介護者様にとってもしっかりとした介助を受けられる安心感にもつながります。

このように介助する側、される側にとって役に立つボディメカニクスですが、いざ現場にいるとついいつもの癖で身体を酷使しがちです。

可能であれば初任者研修でしっかりと実技をマスターし、現場では原理に沿った身体の動きを実践していきましょう。

また働くお母さんの場合、お子さんを抱っこする際にもこのボディメカニクスは役に立ちます。ぜひお仕事以外でも活用してみてください。

かいご畑