「介護職員初任者研修を取りたい!でも働きながら取得するのは難しい?」
「できれば介護職員初任者研修を無料で取りたい、それってムリ?」
いえいえ、そんな事はありません。
やりかた次第では、転職活動を続けながら資格取得を目指すなど、効率的に格安で介護職員初任者研修を目指すことは可能です。
そこで、ここではあなたが働きながら介護職員初任者研修を目指せる方法や「格安・最短、または無料で修得できるか?」などについて解説していきます。
働きながら資格を目指す1.仕事の休みを使って初任者研修を受ける

あなたが週末に休みの場合、休みの時間を有効活用しながら初任者研修を目指すことは、一番効率的な方法です。
まずおすすめなのが土日コース。
スクールによっては「土曜日のみの週1コース」や「日曜日のみの週1コース」、「土日2日間コース」がありますから、予定に応じて選んでみるといいでしょう。
またお子さんがいる場合「子供をどこに預かってもらうか」も問題になってくるかと思います。
そんな時は親戚や友人など、頼れる人に短時間の預かりをお願いしてみるのも一つです。
同居中の場合には、あなたの「真剣さ」をアピールすることで応援してくれる場合もありますし、何より資格取得を目指したほうが後々楽になりますからここは頑張って時間の確保を目指しましょう。
また土日以外にも「短期でとれるコース」というものがあります。例えばスクールによっては最短1.5か月などでとれる場合があります。
ですが、仕事と育児のバランスよく使っていきたいですよね。
とくに焦る必要がない場合には土日のスクールに通い、通信講座なども受けながら習得するのがおすすめです。ぜひあなたのプライベートも大切にしながら、検討していきましょう。
スクール名 | 内容(受講期間など) |
ニチイの土曜クラス/日曜クラス | ・土曜クラス(週1回)10:00~17:00 ・日曜クラス(週1回)10:00~17:00 ・夜間クラス(週2回)18:00~21:00 ※講座日程によって時間が異なります。 |
---|---|
三幸福祉カレッジ/土日コース | ・土曜クラス(週1回) ① 09:30~17:40 ② 09:30~16:40 ・日曜クラス(週1回)① 09:30~17:40 ② 09:30~16:40 ※講座日程によって時間が異なります。 |
カイゴジョブアカデミー/土曜・日曜コース | ・土曜コース(週1回)① 09:20~16:40 ② 09:20~17:10 ③ 09:20~17:20 ・日曜コース(週1回)① 09:20~16:40 ② 09:20~17:10 ③ 09:20~17:20 ※講座日程によって時間が異なります。 |
未来ケアカレッジ/土日1コース | ・土曜クラス(週1回)① 09:30~17:30 ② 10:00~16:00 ③ 10:00~17:00 ・日曜クラス(週1回)① 09:30~17:30 ② 10:00~17:00 ※講座日程によって時間が異なります。 |
\登録は無料♪一括請求でじっくり比較♬/
まだ登録には進みません。お近くの情報ページTOPへ
働きながら資格を目指す2.介護専門の転職サイトを使う
最近では、介護専用の転職サイトで「働きながら無料で初任者研修が受けられる」サービスを提供している場合があります。
例えば、転職支援サービスのひとつであるかいご畑は東京、大阪などの主要都市や関東地域に多くの求人情報を持っており、条件はあるものの働きながら0円で資格講座が受講可能です。
転職サイトの場合、ミスマッチなどですぐに退職した時などにペナルティがかかる場合がありますが、気になる方は一度話を聞いてみるのもいいでしょう。
【おすすめ!かいご畑の特徴】
☑介護資格が0円で取得できる!
☑短時間・残業なしなど、ニーズに合わせた仕事が探せる
☑専任コーディネーターがサポート!
対応エリア | 関東、関西、東海、九州などの主要都市 |
---|
\働きながら介護の資格を0円で取得♪/
かいご畑のキャリアアップ支援制度トップへ
これからヘルパーの資格を目指す方へ
これからの日本は高齢化がさらに深刻化し、「超高齢化社会」となることが予測されており、これまでよりも介護に対する需要が高まってくることは間違いありません。
これからヘルパーの資格を目指すあなたも、介護職員初任者研修を受けるなら、ぜひスクーリングの場所と通信講座の内容の二つをチェックしておくといいでしょう。
効率的に子育てと並行しながらできる勉強法として、ぜひお勧めしたいと思います。
介護業界が初めての人は、就職・転職の際も入職してからも資格を取得しておくと安心!介護職員初任者研修なら短期間で取得することができます。
≪介護職員初任者研修とは≫
その1.無資格・未経験で受講できます
無資格・未経験で受講できます介護職員初任者研修を受講するための受講資格はありません。
カリキュラムの内容は講義と演習(実技)で構成されており、講義では
介護に必要な基礎知識を学びます。
演習では体を動かしながら、実際の介護技術を修得します。
その2.働きながら受講できます
受講スタイルには通学タイプの他に、通学と通信を併用して受講するタイプがあります。
その他、土日開講コース、夜間コース、平日コース、短期集中コース等さまざまなコースがあり、 自分が無理なく受講できる講座を選ぶことで、働きながら修了することができます。
初任者研修は、受講者の負担を減らし受講しやすくする方策として、科目ごとに上限を超えない範囲で通信学習が利用できるようになっています。
130時間のカリキュラムのうち、最大40.5時間を通信形式で受講できます。
開講日時・詳細スケジュール等は各スクールの資料に掲載されています。資料請求をして自分が通えるスクール講座を選びましょう。
その3.訪問ヘルパーとして働くならまずは取得を
訪問ヘルパーとして働くならまずは取得したい資格介護施設などで働く場合、必ずしも資格は必要ではありませんが、ヘルパーとして訪問介護事業所で働くには介護の資格が必須です。
\登録は無料♪一括請求でじっくり比較♬/
まだ登録には進みません。お近くの情報ページTOPへ