ヘルパーを目指す方にとって「介護職の仕事とは何でしょうか?」と聞いた場合、あなたは何を想像しますか?
実はヘルパーが行わなければならない作業は次の3つが主な仕事です。
- 排泄介助
- 食事介助
- 入浴介助
その中で一番気を付けて行わなければいけないことは食事介助ということを覚えておきましょう。
前回ご紹介した内容でも述べましたが、高齢者の嚥下機能は通常の成人と比較して衰えています。
要介護者の場合、誤嚥しやすく、いったん誤嚥をしてしまうと、とても苦しい思いをしてしまったり最悪の場合は命を脅かしてしまうということもあります。

そのため、ヘルパーとなったあなたが気を付けるポイントは何か、ここでは食事介助の方法についてご紹介したいと思います。
食事介助3つのステップ

①まず最初に声掛けを行いましょう
「今からお食事をします。お体に触りますね」と一度声掛けを行います。
そして体を適切な体勢にしていきます。
ちなみに車いすはフットレスト(足を置いてる部分)を上げて、足が地面につくようにしましょう。
正しい体勢にすることによって食べ物が気管に入ることを防ぎます。
車いすで正しい姿勢を取るのが難しい時はお尻や腰、脇腹あたりにクッションを使うといいです。
②次に食事の献立の説明をします。

この段階は嚥下のプロセスの認知期(先行期)の段階ですね。
「食べ物だ」ということを脳に理解させます。
利用者様の中には、通常の食事を食べられる方だけではありません。ミキサーや刻んであるものもあります。
一見何を食べているのかわからないのに口に運ばれてしまうと、食欲も起きませんね。
説明を行い食べ物と認知することによって、唾液の分泌する量も多くなるのです。
唾液が多く分泌すれば、嚥下がスムーズに行うことができます。
ただ説明するだけではなく、季節の食べ物の説明などやにご飯の匂いを嗅いでいただいてもいいです。
より唾液が分泌して嚥下しやすくなります。
それに食事がより楽しいものになりますよね!
③食事介助を行います。
利用者さんにあった分量を口に運びます。
多すぎても少なすぎても、ダメです。
飲み込みやすい量は人によって異なるので、リハビリやナースなどと相談して決めていきましょう。
食事介助でおススメする順番は?

基本的に水分(味噌汁やお茶)→野菜→お肉・さかな→炭水化物の順に食事をしていただきます。
あまり食べていただけない場合は、要介護者様の好きな食べ物から食べていただいても大丈夫です。
また利用者様にあったペースも存在します。
嚥下がなかなかできない方は飲み込むのに時間が掛かってしまいます。
その時は急かさずにゆっくり、食事をとっていただくようにしましょう。
急かしたり無理やり口に入れてしまうと、口の中にあるものがそのまま気管に入ってしまう可能性や窒息してしまうことがあります。
本当に危険なのでやめましょう。
介助していると徐々に口の中へ運ぶペースが上がってしまうこともあります。
可能であれば、介助者も一緒に食べられるとよいのですが、なかなかできないのでゆっくり食事をしていただくようにしましょう。
最後に必ず口腔ケアを行う

食事介助が終わったら、お口の中のお掃除を行います。
このことを口腔ケア(こうくう)と呼びます。
口腔ケアをすることによって、誤嚥性肺炎になるのを防げるほか、もし口の中に物が入ったままベッドに戻ってしまうと、誤嚥する確率が上がってしまいます。
なので、ヘルパーは必ず綺麗な状態を保つように心がけてあげます。
口腔ケアのポイントですが、うがいのお水を誤嚥してしまう可能性や、歯ブラシなどで食べたものを嘔吐してしまう可能性もあるので丁寧に行いましょう。
最後は口腔内に水や汚れを残さないにしましょう。これらも誤嚥の可能性があります。
まとめ

食事介助においての注意点をいくつかまとめてみました。
食事をとる行為はとても有意義な時間であり、生命を維持するにおいても大切な行為です。
しかし、要介護者の方の場合、食事には誤嚥というリスクがあるということをヘルパーさんは忘れずに介助を行ってほしいと思います。
