これからヘルパーの資格をとろうかな?とお考えのあなたへ、ぜひ知っておいてほしいこと。
それは実務者研修は経験がなくても誰でも受講でき、かつ介護福祉士を目指す場合、この実務者研修を持っておくと便利な「免除科目」があるという点です。
実はこの実務者研修、介護福祉士の試験が近くなってから取る人が意外に多いのをご存知でしょうか?
介護職員初任者研修を持っていれば実務者研修の受講時間450時間のうち、130時間が免除されるメリットもあるのです。
そこで、今回は初任者研修を持っているとお得な免除について解説したいと思います。
実務者研修はこれからの「介護福祉士受験」には必須

まずあなたが知っておきたいのは、介護福祉士の試験を受ける際,実務者研修が必要であるという点です。
2016年から国家資格である介護福祉士を受験するために、3年間の実務経験に加えて実務者研修の修了が必須になっています。
https://goodqualificationcare.com/6915-2/
理由として今後ますます進んでいく超高齢化社会において、介護福祉士の資質を上げて行こうという国の方針によるものです。
そのため実務者研修は、介護福祉士の試験範囲になるような科目を学ぶことが多く、現場でもすぐに役に立つような実践的な内容になっています。
介護の数ある資格の中では介護福祉士に次ぐ上位資格となり、リーダー職に相当する技能や知識を持っていることを裏付けする資格と言えますから、初任者研修よりもハードルは少し高めです。
初任者研修を持っていれば、実務者研修の受講科目が一部免除に
実務者研修は、介護職員初任者研修よりもさらに深く19科目の授業があります。
喀痰吸引等研修もカリキュラムに入っていますし、即戦力として活躍できる人材を養成する実践的な講座と言えるでしょう。
ですが、初任者研修を持っていることで実務者研修の受講時間450時間のうち、約130時間が免除されるメリットがあります。
忙しいあなたにとって、この免除時間は何かと嬉しいですね。
さて、その気になる免除項目ですが、主な内容は以下の通りです。
科目名 | 初任者研修を持っていると免除される時間 |
人間の尊厳と自立 | 5時間 |
社会の理解 I | 5時間 |
介護の基本 I | 10時間 |
生活支援技術 I | 20時間 |
生活支援技術 II | 30時間 |
介護過程 I | 20時間 |
認知症の理解 I | 10時間 |
こころとからだのしくみ I | 20時間 |
免除を受けた場合の合計 | 320時間 |
免除が無いとかかる時間 | 450時間 |
ざっとみてみても、いかに効率的かわかりますね。
130時間が免除されるのは、育児などにおける時間の確保にもつながりますからぜひ覚えておきましょう。
介護職員初任者研修とセットで受けることで割引になる制度も
三幸福祉カレッジなどの大手スクールでは、将来の免除なども見越した「お得なセット割り」を提供しています。
もしあなたが今後ヘルパー職を長く勤めたいのであれば、ゆくゆくは介護福祉士になるのは自然な流れとなるでしょう。
これから初任者研修をとる場合に、実務者研修とセットで修得することも検討してみてはいかがでしょうか?
また実務者研修を習得しておくことで、仕事面においても様々なメリットがあります。
主な内容について、見ていきましょう。
介護の資格を修得すれば働く時間が選べる

子育て中のママの仕事探しはとても苦労することが多いと思います。
急な発熱で保育園を早退!なんていう時は慌ててしまいますよね。
介護の仕事はそんなママ世代にぴったりの働き方が出来ます。
実務者研修や初任者研修を修了していると、訪問介護でヘルパーとして働くことが出来ます。
ヘルパーは利用者のご自宅で生活の支援をする仕事なので、普通の会社員のように長い拘束時間はありません。
事業所にもよりますが、週1回から、1日1時間からという働き方も可能です。
デイサービスなどの施設でも、午前中3時間だけという働き方が可能です。
子供の成長と共にシフトを増やしていくという子育てママもいます。
子育てを卒業した世代のヘルパーも多いため、急な欠勤に対する理解はとても深く、働きやすい環境と言えます。
介護の資格があればコロナ禍でも安定!全国どこでも働ける
世界中で混乱を招いたコロナ禍の中で、仕事を失ったり休業になった人も多いと思います。
しかし国の事業でもある介護の仕事には、ほとんど影響がなかったと言えるでしょう。
ヘルパーの仕事は景気や社会情勢に左右されることのない、安定した業界と言えます。
また全国どこでも働けるのも、介護の仕事の魅力です。
むしろ地方都市の方が需要が高いという場合もあります。シングルマザーにとっても就職先に困ることは少ないと言えるでしょう。
まとめ
実務者研修は、介護の仕事を始める際の第一歩としておすすめの資格です。
出産など環境の変わりやすいあなたのライフスタイルにおいても、選択肢が増やせることは間違いありません。
これから超高齢化社会を迎えるにあたり、介護業界の需要はますます増えていきますから、ぜひいったん資格取得を目指すことも検討してみてはいかがでしょうか。


未経験からヘルパー資格を目指す際「実務者研修」「初任者研修」の資格があると何かとオトク(^^♪
- はじめて介護のお仕事での面接でも有利に進められる
- お給料面でも「未経験」に比べて高い!
- 実践面ですでに研修しているから「安心して」現場に入ることができる
介護の資格取得スクール資料は無料!一括でまとめてお申し込みが可能です。