介護職員初任者研修は、これからヘルパーや老健などでの仕事をスタートさせるため、最初に取ってほしい資格です。
ヘルパーとしての「身体介護」を行うために必要であり、数ある介護資格の中で最も取得しやすいのがこの介護職員初任者研修です。
関東・甲信越地方にお住まいでこれからヘルパーや介護士を目指す場合、費用はもちろん近くのスクールで気になるところがあれば、一度資料を請求し費用なども含め検討してみてもよいでしょう。
\登録は無料♪一括請求でじっくり比較♬/
まだ登録には進みません。お近くの情報ページTOPへ
関東・甲信越地方の介護職員初任者研修のスクール
介護職員初任者研修を受講できるスクール一覧
【北海道・東北エリア】 |
北海道 |
【関東エリア】 |
東京23区|東京23区外|神奈川|千葉|埼玉|茨城|栃木|群馬 |
【甲信越・北陸エリア】 |
山梨 |
【東海エリア】 |
愛知 |
【近畿エリア】 |
大阪 |
【中国エリア】 |
島根 |
【四国エリア】 |
香川 |
【九州・沖縄エリア】 |
福岡 |
まとめ:介護職員初任者研修とは

≪介護職員初任者研修とは≫
その1.無資格・未経験で受講できます
無資格・未経験で受講できます介護職員初任者研修を受講するための受講資格はありません。
カリキュラムの内容は講義と演習(実技)で構成されており、講義では
介護に必要な基礎知識を学びます。
演習では体を動かしながら、実際の介護技術を修得します。
その2.働きながら受講できます
受講スタイルには通学タイプの他に、通学と通信を併用して受講するタイプがあります。
その他、土日開講コース、夜間コース、平日コース、短期集中コース等さまざまなコースがあり、 自分が無理なく受講できる講座を選ぶことで、働きながら修了することができます。
初任者研修は、受講者の負担を減らし受講しやすくする方策として、科目ごとに上限を超えない範囲で通信学習が利用できるようになっています。
130時間のカリキュラムのうち、最大40.5時間を通信形式で受講できます。
開講日時・詳細スケジュール等は各スクールの資料に掲載されています。資料請求をして自分が通えるスクール講座を選びましょう。
その3.訪問ヘルパーとして働くならまずは取得を
訪問ヘルパーとして働くならまずは取得したい資格介護施設などで働く場合、必ずしも資格は必要ではありませんが、ヘルパーとして訪問介護事業所で働くには介護の資格が必須です。